パティシエの方は修行のため「一人暮らし」をする方も多いと思います。8年ほどパティシエとして一人暮らしをしていた私がパティシエのアパート選びのポイントを伝授します笑!
目次
実は私パティシエ時代に4回引越しました
生まれは大阪府岸和田市。
20歳で地元を離れて兵庫県西宮市の苦楽園という閑静な住宅街で初めての一人暮らしをし
その後、東京の目白(池袋と新宿の間にある場所)にて6年間一人暮らしをしていました。
その目白にいた際になんと3回も同じ地域で引越ししました。笑
そのため不動産やさんとも顔馴染みみたいになって…何故か私が新入社員のアパート探しの同伴を担当することに。(全くお菓子作りの業務とは関係無いですが笑)
パティシエの物件探しのポイント
パティシエのお給料って…決して高くはないですよね。
なので、出来れば家賃は抑えたい!そう思うのが普通かな。と。私も家賃はなるべく抑えたかったので総合的に見てコスパ良し◎な物件を探していました。
そこで。今まで自分含め、金銭的に余裕の無いパティシエ一人暮らしの物件探しに同伴してきた経験から「パティシエのアパート探し3つのポイント」を伝授したいと思います。
①ハイシーズンを避ける
不動産業界のハイシーズンは?
そう、春です。転職したり卒業に伴い新生活が始まる春。
2〜5月くらいあたりは引越し業者も不動産やさんも大忙し。なのでそのタイミングを選んでしまうと
◆家賃交渉がしにくい
◆引越し業者さんの見積もりも交渉しにくい
と、お値下げ交渉が難しくなります。なので引越しする時期を夏、または真冬にずらしましょう。真冬はケーキ屋さんが繁忙期になるので夏が個人的にはおすすめです。
②築年数より平米数を重視
初めての一人暮らし、
地方から出てきて都会での生活が始まる。
「新しいところ」「綺麗なところ」
がいいなぁ〜と夢見がちですが笑
都心部は新しいところ、めちゃくちゃ高いですし、狭いです!
それよりも「まぁまぁ綺麗で」広め(平米数が20以上)のところがおすすめ。
私はいつも平米数重視でした!
③駅近より店に近い物件を
パティシエの場合は、駅近より店に近い方を選ぶ!
普通の電車通勤のサラリーマンやOLさんは「駅近の方がいい」と思いがちですがパティシエの場合、駅近よりもお店に近いをとるべき。
毎日朝早く夜遅くまで働いている職人さん。1分でも早く帰って睡眠時間を確保しましょう笑
あと、女性の方はやはり一階はあまりおすすめでは無いかな〜オートロックが付いていれば一階でもまぁ…だけど出来れば二階以上がおすすめです。防犯面で。
パティシエ修行中は出来るだけ節約をして、抑えられる出費は抑えて独立資金を貯めたいですよね。
あなたに合った物件が、見つかりますように。
お菓子教室運営に必要なノウハウや本には載っていないお菓子作りの裏技など配信しています。
この記事へのコメントはありません。